特殊相対性理論から分かることとして
・「自分が動いていること」は他と比べてみないと分からない(「相対性」ってなんだ?)
・絶対時間、絶対空間というものはない(相対論が、時間と空間についてのふざけた幻想をぶち殺す!)
ということを書きました。
このことをさらに考えると、
「動いている」「止まっている」というのも相対的なものだ
と分かります(これがまさに「相対性」理論といわれるゆえんです)
電車に乗っているときに、反対側の電車が後ろに動いているのを見ると
・向こうの電車が後ろに動いているのか
・自分の電車が前に動いているのか
分からなくなるのと同じです。
(電車の場合は、周囲の景色と比べることで、どちらが動いているのか分かりますが)
ということは、相対性理論による「時間の遅れ」や「長さの縮み」も、立場によって見え方が変わることになります。
■立場によって見え方が異なる
まず時間の遅れについて見てみます。
止まっているAさんから、右側に動いているBさんを見たとき、
Bさんの時間は、Aさんに対して遅れます。
ところが、これをBさんの立場から見ると
Bさんが止まっていて、Aさんが左側に動いているように見えます。
このとき、Aさんの時間は、Bさんに対して遅れるのです。
わけがわからないよ、という感じがすると思いますが
「動いている」「止まっている」というのは相対的なもの
とは、こういう意味なのです。
同じように、長さの縮みについても考えると
AさんからBさんを見たときには、
Bさんは、右方向に動いていて、しかも縮んで見えます。
BさんからAさんを見たときには
Aさんが、左方向に動いていて、縮んで見えます。
「時間の遅れ」と「長さの縮み」の両方をまとめると、結局、次の図のようになります。
一体、どっちやねん!
と言いたくなるのですが、「どちらの立場から見ているか」が違うだけで、どっちも正しいのです。
このように
「時間(の進み方)」も「長さ」も、どの立場から見るかによって変わる
というのが、特殊相対性理論から分かることの1つです。
■速度が変わっている方の時計が遅れる
とはいえ、時間の進み方については
Aさんの時計と、Bさんの時計を後で比べれば、”本当に時間が遅れている”のはどちらか分かるのではないか?
という気がします。
実際、その通りです。
では、2人の時計を比べたときに、”実際に遅れている”のはどちらなのか。
結論を言えば、速度が変わっている方の時計が遅れるのですが、それについてはまた次回。